top of page

自動車免許取得をお考えの方へ



前職が自動車学校だったのは皆さん周知の通り📷バドミントンで知り合った子達も免許を取る年齢の人がいる。この業界も18年くらいいたので皆さんに知識の一部をちょっと📷 今のご時世、高校生は学校の縛りが強く、ほとんどの人が2/1からしか解禁にならない。僕の高校時代には考えられない📷だから自動車学校も2/1~3/31までが激混み📷残りの10ヶ月間はかなり空いている📷業界も1年のうちの2か月の繁忙期のために人を抱えるわけにもいかず、しかしながら昔以上に2か月集中のためたまったもんじゃない📷 これから免許取る高校生のために📷 免許自体を始めて取る人が普通免許を取る場合、「教習期限」というものが9カ月ある。この期限の開始日は教習を始めた日から。ほとんどの自学がそうなのだが、入校日に「先行学科」という学科教習をやっている。ので、入校日から9カ月と勘違いする人もいるのだが、先行学科をやっているから入校日から9カ月になっているというからくりなのである。 「高校が厳しくてバレたら停学になる」 こんな声も聞いたことがある。 北海道の自学のほとんどは12/1以降「冬期料金」というものが発生する。暖房代のようなものである。6,000円くらいが相場なのかな? 何を言いたいかというと、11/30までに入校だけしておいて、極端な話2/1から実際通い始めると冬期料金の節約になる。仮に11/30に入校すると、その日に先行学科があっても教習期限は8/29。この時期に入校する人はだいたい3/31までに免許を取りたいはず。だから早目に入校しても期限は十分お釣りがくる。ちなみに第1段階が終わると修了検定というものがあり合格すると「仮運転免許証」がもらえる。この「仮運転免許証」の期限は(適正試験に合格した日から)6カ月である。 あと、この時期によく相談される話が「冬に自学に通って雪道を経験した方がいいのでは」という点である。これは人それぞれの考え方である。僕はどちらかというと「雪が降る前に取ってしまった方がいい」派だった。親の考えとしては「雪道で滑った時など、冬場特有の経験をしておいて欲しい」のである。しかし、実際教習生は滑るようなスピードは出さない。そして道も狭くなり、周りもトロトロ運転になるので走れる距離が全然短くなる。更に、2車線以上の道路が少なくなるので車線変更も全然経験できない。 これらを考えると僕はやはり、たくさん走れて教習も空いていて期間があくこともない夏場に取ることを勧めている。雪の無い時期は周りの車の流れも速いので、その中での車線変更が身につくと免許を取ってからも楽である。 これから免許を取ろうと思っている人は、こんな話を参考にしてみてください📷質問があれば受け付けますよ[emoji:e-2 71] 業界が長かったので、各方面の自学に知り合いの方もいるので、免許取ろうと思っている方は遠慮なく声かけて下さい📷力になりますので📷📷

Yorumlar


© 2019 by SMASH SPIRIT

bottom of page